

足助地区北小田町は、できる限り地域の伝統を受け継いでいこうと、毎年恒例のお祭りや地域行事は住民それぞれができることを担っています。「ここにいるとなんでも自分でやらなきゃね」と、田畑や森林の管理は勿論、生活道具も手作りし、農機具も自ら整備し、女性達が定期的に集まって郷土食作りもしています。また、近年はジビエカフェmuiや北小田の家、就労継続支援B型事業所よりみちなど、移住者や関係人口も加わって、新しい関係性もはぐくまれている地域です。
面積 92.0 ha
人口 27 人
世帯数 14 世帯
*2024年3月1日現在
■地域仲介人 荒川偉洋子さん
私は北小田のみなさんと出逢い、もう一度人を信じることができました。固定観念できめつけたりマウントを取るような関係性ではなく、お互いをよく知り、助け合い協力し合うことで、できることがこんなにもあるのかと思う、仲の良さと距離感。北小田はそんな成熟した集落だと感じています。北小田の家を拠点に、一過性の「体験」ではなく、是非、人と深くつながる経験を一緒にしていきましょう!


住民で景観を維持しています(写真は民子さん自慢の花畑)

北小田神社の手入れも住民で

おだんご祭の準備

地域の皆さんを講師に竹の講座

■宇井民子さん
同じ町内で花嫁行列をして樹齢600年ともいわれるカヤの木の隣へ嫁いできました。今は庭仕事が生きがい。花の季節に見に来とくれん。みんなでお祭りの御団子作ったり、お料理作りをしてみませんか?
■宇井淬(さい)さん
生まれてからずっとここに住んできた。田畑も山仕事もすれば、竹ホウキなんかの道具だって自分で作るよ。若いみなさんと農作業や手仕事をしたり、地域の行事や草刈りに参加してもらいたいね。
地域の主な年間行事
9月 | おだんご祭(若宮神社、白山神社)、風神祭 |
11月 | 北小田神社(神明社)大祭/すげ花(手作り料理の会)/亀の子会(地域の女性のおしゃべり会)/竹林整備、草刈り/里山エネルギークラブ(間伐材の薪作りや炭焼き) |
12月 | 北小田神社すす払い |
北小田の家での活動 | 稲作、畑作/獣害対策/空き家片付け、古民家補修/竹林整備、草刈り/しめ縄、門松、竹用品作り/竹細工/郷土食づくり(灰汁こんにゃく、竹飯盒など) |