やな
oonose_tizu

 豊田市最北端のまち大野瀬町。豊かな山々が連なる矢作川の源流地域です。そんな大自然での暮らしは五感で四季を丁寧に感じる日々の連続。地域住民が分担し、観光・農林業・移住定住促進・多世代交流などの地域づくりにも積極的に取り組んでいます。

面積 1,664 ha
人口 146 人
世帯数 78 世帯
*2025年3月1日現在

地域仲介人 大山泰介さん・眞記子さん

おかげさまでIターン移住して5年目を迎えます。 山の自然は想像以上に厳しいです。しかし工夫次第では計り知れない豊かさを得られるチャンスも溢れていると感じます。 楽しみ方、感じ方はあなた次第! ぜひこの地域をフィールドに体感してはいかがでしょう!

案内人
夏のホップの収穫体験
夏のホップの収穫体験
寒い冬には雪遊び
寒い冬には雪遊び
秋の大祭とふれあいまつり
秋の大祭とふれあいまつり
1月に行われる迫力のどんど焼き
1月に行われる迫力のどんど焼き
421114265_720313610195075_5301941284167208518_n

西尾和也さん
大野瀬町は、豊田市最北端に位置し、岐阜・長野両県に隣接する地域です。 天然記念物の樹木やヤナなど自然を活かして関係人口を増やす活動をしています。

地域の主な年間行事
5〜8月

春の環境美化活動(6/14)

桶茶の摘み取り/ホップの収穫(7~8月)

9月

秋の環境美化活動(9/13)

10〜12月

大野瀬ふれあい祭り(大祭)(10/11)

もみじまつり/まわり太鼓練習会

1〜3月

どんど焼き/大安寺のシダレザクラ

通年

醤油作り(仕込み~絞り)4~2月

田んぼ(田植え~稲刈り)5月中~10月中